河津桜を見て来ました。2023年2月
2023年2月18日、静岡県賀茂郡河津町の河津川に河津桜を見に行って来ました。 この時はまだ3~4分咲だったので、まだまだ見頃は先だったのですが、それでも我々を含め多くの方々がお花見にいらしていました。 今日2月26日現 […]
"「どうする家康」東海プレミアリレー in 浜松"に行って来ました。2022年1月
だいぶ遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。 昨年は色々なところを巡って来たのですが、遅筆ゆえにそれらの記事をごく一部しかご紹介できておりません...。 たくさん溜まっている情報は、今後ゆっくり書いて行こ […]
三島七石を探せ!(蛇石)
静岡県三島市にあるという7つの石 三島七石 そのうちのひとつ蛇石(へびいし)がある三島市にある秋葉神社(あきはじんじゃ)に我が家の特派員KENが行ってきました。 でも...。 石はいずこ?! どこにも石が写ってない!! […]
チャーハン美味!さんさん食堂 三島市 2022年12月
三島駅北口を出て東(右手)、銀杏並木を北に5分ほど歩くと、左手にさんさん食堂さんがあります。 以前からインスタをフォローしていて、めちゃくちゃチャーハンが美味しそうだったので、迷わず券売機の左上にあった 炒飯セット のボ […]
修善寺の紅葉 2022年11月
普通は逆なのでしょうが、独鈷の湯を見に来たついでに修善寺に寄ってきました。 程よく木々も色付いていて、日本の秋を感じさせる景色になっていました。 また、宝物殿では源頼家の面やご本尊の大日如来坐像を見る事が出来て大満足でし […]
伊豆七不思議のひとつ 修善寺独鈷の湯 2022年11月
伊豆七不思議のひとつ、伊豆市修善寺にある 独鈷の湯(とっこのゆ) を観てきました。 この独鈷の湯に関する言い伝えはウィキペディアにまとめた文章が書かれていました。 空海(弘法大師)が大同2年(807年)に修善寺を訪れたと […]
伊豆七不思議のひとつ 函南平井のこだま石 2022年11月
伊豆七不思議のひとつ、函南町平出(かんなみちょう ひらいで)にある こだま石 を観てきました。 ("石"というにはあまりにも大きく、ほぼ"岩"ですが、やはりここでは"石"と呼ぶことにします。) この石には悲しい言い伝えが […]
源氏と島津氏ゆかりのお寺、函南町高源寺のお話 2022年10月
すごいお話を聞いて来ました。 函南に源頼朝にまつわるお寺があります。 それが宝船山高源寺(こうげんじ)です。 函南駅からまっすぐ山に向かって登って行くと、古い苔むした石段が見えてきます。 そこが宝船山高源寺でした。 駐車 […]
三島七石を探せ!(笠置石)
静岡県三島市にあるという7つの石 三島七石 そのうちのひとつ笠置石(かさおきいし)がある宝鏡院(ほうきょういん、三島市川原ケ谷)に我が家の特派員KENが行ってきました。 この石は、源頼朝が三嶋大社に参拝した際、笠を置いた […]
三島七石を探せ!(蛙石)
静岡県三島市にあるという7つの石 三島七石 そのうちのひとつ蛙石(かえるいし)がある伊豆國三之宮 楊原神社(やなぎはらじんじゃ、三島市北田町)に我が家の特派員KENが行ってきました。 神社入り口から見た石の形が、蛙が座っ […]